矯正治療|渋谷駅徒歩4分の幅広い診療を行なう歯医者、ハピュアデンタルクリニック渋谷

【受付時間】10:00~19:30 03-3499-2377 お問い合わせはこちら
follow us

orthodontics 矯正治療

矯正治療について about orthodontics

矯正治療について

歯並びが不揃いでデコボコとしていると、食べ物が挟まりやすかったり、上下がうまく噛み合わなくて食べづらさや喋りづらさを感じたりします。口元の見た目が気になって、コンプレックスを抱えることもあるかもしれません。
矯正治療ではこうした状態を改善するために、矯正装置を使って歯列を整えます。
噛み合わせを良くすることで虫歯・歯周病のリスクを低減し、骨格のバランスも整えます。
矯正治療は、健康で自然な笑顔を取り戻す治療です。

大人の矯正 For Adult

大人の矯正

矯正治療は子どものころに行なうイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、大人になってからでも可能です。噛み合わせの不良が、肩こりや頭痛、腰痛などの原因になっていることもあるので、気になっていたら何歳からでもご検討ください。
大人は骨格の発達が終わっているので、すべての歯が生え揃うために十分なスペースが顎骨にない場合は、数本抜歯してから残りの歯の位置を整えることがあります。
目立たない矯正装置の使用も可能です。

表側矯正

表側矯正

歯の表側(唇側)にブラケットという矯正装置を取りつけ、ワイヤーを通して引っ張る力で歯を動かしていくのが表側矯正です。歴史と実績があり、あらゆる症例に対応できます。 装置がほかの人にも見えてしまうので、気になるという方もいらっしゃいます。しかし装置に絡まった食べかすなどを見つけやすく、ケアしやすいというメリットもあります。 透明や白色の装置にして、比較的目立ちにくく治療することもできます。

舌側矯正

舌側矯正

歯の舌側に矯正装置を取り付ける方法です。口を開いたときにもほとんど装置は見えないので、ほかの人に気づかれずに矯正治療がしたい方におすすめです。 治療開始時は装置が舌に当たったり発音に影響が出たりしますが、しばらくすると慣れてきます。舌で歯を押してしまう悪い舌癖を改善することもできます。 舌側は表側より歯のエナメル質が厚いので傷つきにくく、常に唾液が循環しているため虫歯になりにくいというメリットもあります。

マウスピース型矯正

マウスピース型矯正

ブラケットを使用せず、マウスピース型の装置で矯正治療することもできます。インビザラインというマウスピース型装置は、患者さま一人ひとりの歯型から作製します。歯列にぴったり合う透明な装置なので、ほとんど目立ちません。装着したまま会話や食事が可能です。ご自身で取り外してケアできます。 装置は歯が動くのにしたがって、段階的に取り替えていきます。 プラスチックでできているので、金属アレルギーの方も治療できます。

子どもの矯正 For Children

子どもの矯正

子どもの矯正は大人の場合と違い、体の成長に合わせて始めます。乳歯から永久歯に生え変わる時期は、骨格も発達しているところです。顎骨の成長を適切にコントロールする一期治療と、歯の位置や角度を調整する二期治療の二段階で行ないます。
子どものうちに矯正治療をしておくことで、歯磨きがしやすい良好な口内健康を保てるので、歯の寿命を長くすることにもつながります。容姿が気になる思春期にも悩みを抱えずに済みます。

一期治療

一期治療では、顎の発達をコントロールします。6〜12歳頃までに行ないます。
装置で顎を拡大して歯の生えるスペースを作ったり、逆に成長を抑制したりします。この治療をすることで、抜歯の可能性を減らせます。指しゃぶりや舌癖、口呼吸などが歯並びを悪くする原因になっている場合は、癖を改善するために生活指導やトレーニングを行ないます。一期治療だけで歯列が整うこともあります。その場合、二期治療の必要はありません。

二期治療

永久歯が生え揃ったら、大人の矯正治療と同様に装置で歯列を整えていきます。小学校高学年ごろから開始可能です。一期治療をしっかり行なっておくと、二期治療の期間が短く済んだり、抜歯する必要がなくなったりします。
多くの場合、矯正装置を使用するのは2年程度です。その間は定期的に通院していただき、状態をチェックします。
歯が目標の位置に整ったら、保定装置を作製します。2〜3年間は保定装置を使用して、噛み合わせを安定させます。

保険適用の矯正治療 Insurance coverage

保険適用の矯正治療

歯列矯正は基本的に自費診療ですが、厚生労働省が指定する疾患に起因した症状がある場合は、国に認可された指定医療機関において保険治療が可能です。顎変形症や口蓋裂といった、先天的な咬合機能異常や外科的治療が必要な疾患などが該当します。
当院ではこうした症状でお悩みの患者さまに、保険適用で治療しているグループ医院をご紹介できます。治療の概要についてご説明しますので、まずは当院までお気軽にご相談ください。

矯正治療の流れ Flow

01

初診(相談、カウンセリング)

患者さまの症状をお伺いし、口腔状態を確認させていただきます。予想される治療方法や費用についてご説明します。不安なことや疑問点にはしっかりお答えいたしますので、気兼ねせず何でも聞いてください。

初診(相談、カウンセリング)
02

精密検査

口腔内外から精密検査を行ないます。パノラマX線撮影、顔面・口腔内写真撮影、歯型採取など、診断に必要となるデータはすべてこの段階で揃えます。視診しただけではわからない、歯肉内部の歯根の状態も把握します。

精密検査
03

診断、治療計画の立案

精密検査の結果をもとに、患者さまの状態を診断しご説明します。診断に基づいてどのような治療が適しているのか検討し、治療計画を立案します。 治療方法が決定すると、治療にかかる期間や費用も決まります。

診断、治療計画の立案
04

矯正治療の開始

歯列に矯正装置を装着し、矯正治療を開始します。この間の通院頻度は、およそ1ヵ月に1回程度です。歯の移動状況を確認しながら、ワイヤーなどの調整を行ないます。 個人差はありますが、おおむね1〜3年ほどで治療は完了します。

矯正治療の開始
05

矯正完了、保定期間

目標の位置に歯列が整ったら矯正治療は完了です。矯正装置を取り外しますが、そのままでは歯は元の位置に戻ろうとするので、保定装置を装着して安定させます。保定期間は2〜3年で、3ヵ月〜半年に1回程度通院していただきます。

矯正完了、保定期間

顎の異常について Temporomandibular

顎関節症

顎の異常について

「顎関節や筋肉の痛み」「口開閉時の関節の異常音」「口が開けづらい」といった3つの症状のうち、ひとつでも当てはまれば顎関節症の可能性があります。首や肩こり、頭痛、目や耳の痛みなどをともなうこともあります。
原因は関節と筋肉と噛み合わせのアンバランスや、ストレスなどさまざまな要素が関わります。
治療にはマウスピース装着や筋肉トレーニング、生活改善などがあります。強い痛みには鎮静剤も使用し、顎関節の形態に異常があれば手術することもあります。

顎変形症

上顎または下顎が前に出すぎていたり、逆に顎が小さいなどで上下の歯の噛み合わせが大きくずれてしまっていたり、顔が非対称で歪んでいるような場合は「顎変形症」と総称される病気の可能性があります。
このような状態だとうまく噛めませんし、言葉を発音しづらいなどのいろいろな障害が出てきます。
受け口や顎のずれ、前歯が出ていることなど、見た目も問題になってきます。容姿に悩むケースも少なくありません。
小さい子どものうちは歯の矯正で対処できることもありますが、成人してからは時間的や社会的な制約だけでなく、医学的な理由からも治療は難しくなってきます。

顎矯正手術とは

顎変形症に対する手術には大きく分けて二つあります。
上顎骨や下顎骨などの骨全体を手術で前後左右に移動させる骨切り術や、歯を含む骨の一部だけを切って動かし噛み合わせと容貌を正しく整える方法です。
手術は全身麻酔で行ない、移動させた骨は身体に為害作用のない材料でできたネジやプレートで固定します。操作は基本的に口腔内で、顎の外に手術痕は作りません。
顔には感覚器官が集中していて、骨の中にも太い血管や神経が通っているため、切る位置や方向、量にはさまざまな制約や限界があります。矯正治療と手術との組み合わせなども検討し、患者さまに合った適切な方法を探します。
見た目の改善だけでなく、顎顔面機能との調和を目指した治療を行ないます。

矯正治療のリスク・副作用

矯正治療全般

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・歯根吸収(歯の根の先が短くなること)や歯肉退縮(歯肉が下がること)を引き起こすことがあります。
・歯を移動させる力により、痛みや違和感を覚えることがあります。また、装置の刺激で、歯肉の炎症や口内炎を発症することがあります。
・装置の装着により、歯磨きしにくい部位が出ることがあります。そのため毎日の清掃が不十分だった場合、虫歯、歯肉炎や歯周炎、歯の変色などを引き起こすことがあります。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、 一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の移動終了後、リテーナー(保定装置)の使用期間の不足や歯ぎしりなど癖の影響で、後戻りや新たな不正咬合を引き起こすことがあります。

マウスピース型矯正のリスク・副作用

「マウスピース型矯正装置」は、アメリカのアラインテクノロジー社にて開発・製造されている矯正装置です。
この装置を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
日本国内では、この装置の材料自体は薬事認証を取得していますが、厚生労働省の認可(「医薬品医療機器等法」上の承認)を得ていないため、まだ明らかになっていないリスクが存在する可能性があることをご了承ください。
また、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外になることがあります。

TOPPAGE